カメジャコ入荷!!!
お待たせしました!カメジャコ入荷いたしました!
ただ、次の入荷は未定ですのでお早めにどうぞ!!
ご予約の方は 0569-43-6211 へお電話ください!
フィッシングいとう(店舗)は、年中無休で営業いたします!
※特定日を除く
お待たせしました!カメジャコ入荷いたしました!
ただ、次の入荷は未定ですのでお早めにどうぞ!!
ご予約の方は 0569-43-6211 へお電話ください!
年末年始の営業時間です。よろしくお願いいたします。
【フィッシングいとう実店舗】
~12/30 通常営業
12/31 AM6:00~PM12:00
01/01 休 業
01/02 AM6:00~PM5:00
01/03 AM6:00~PM5:00
01/04~ 通常営業
【つりショップONLINE】
12/28(金)~1/3(木) 休 業
こんにちは!フィッシングいとうです!
お手ごろ価格のエギとジグをさらに一部値下げしました!!
エギ:¥280→¥189
ジグ:¥400~→¥189
エギについては、2.0号~仕入れいたしました。
どうぞこの機会にご購入ください!
こんにちは!フィッシングいとうです!
今日は魚拓のとり方についてお教えしようと思います!
この魚拓のとり方はフィッシングいとう独自のとり方です!
是非ご自宅でお試しください!
<用意するもの>
●魚拓をとりたい魚
●和紙(障子用のビニールの入っていないもので十分です)
●筆
●墨汁
●墨汁を入れる皿
●新聞紙
●ティッシュ
●つまようじ
●下敷き(厚紙等)
<魚拓のとり方>
今回は黒鯛を例とします。
【1】魚を洗い泥や砂を落します。水気をよくとります。
【2】魚の肛門にティッシュを丸めてつめます。
【3】ヒレ・オビレ・セビレ・ハナビレの下に墨が下にうつらないように下敷き(厚紙)をひきます。
【4】目玉を残して全体に墨を塗ります。
【5】新聞紙で一度墨汁をふき取ります。
魚のぬめりがとれてウロコの間に墨が入り込み、綺麗に魚拓がとれるようになります。
【6】仕上げを予想して墨汁を塗ります。
立体的に魚拓をとりたいので、まず墨を黒鯛の黒色が濃い部分やヒレに塗っていきます。
【7】筆をよく洗います。よく洗った筆で水を【6】以外の部分に塗っていきます。
黒鯛に塗った墨汁を利用して立体を意識してグラデーションをつくります。
【8】塗り終わったら、新聞紙で一旦魚拓をとります。
これでウロコの間に墨が入り込み綺麗に魚拓をとれるようになります。
~~~~~~~ここからが本番です~~~~~~~
【9】 【6】【7】の作業をくりかえします。
【10】各ひれの下敷きをとります。
【11】和紙を置いて、黒鯛の中心から和紙を押しつけます。
頭の輪郭が重要ポイントです。しっかり形をとってください。
【12】全体に和紙をすれたら、和紙をゆっくり丁寧にはがしていきます。
【13】乾いたら、お好きなように目を入れます。目によって魚の表情がかわるので丁寧にいれてください。
完成です!何枚も魚拓をとってみましょう!
<魚拓について>
・枚数を重ねるたびにウロコに墨が入り込み、綺麗に魚拓がとれるようになります。
・魚拓は本物より大きくとれます。
・魚拓は死後硬直が始まる前にとられた方が、実際の大きさでとれます。
・魚拓をとった後は墨をよく洗って頂いたら食べることも可能です。
参考になりましたでしょうか?
大物が釣れましたら、ご自宅で気軽に魚拓をとりましょう!
フィッシングいとうでは魚拓もとっております。
こちらの都合により受け付けることができない場合もございますが、有料で魚拓をおとりします。
価格:2100円~
詳しくはお電話ください。
TEL:0569-43-6211
本日からネットショップオープン記念 第一弾の特別価格の商品を
フィッシングいとうつりショップONLINEに掲載いたしました!
↑↑↑こちらをクリック!!↑↑↑
●通常の価格よりかなりお安くなっております!
●売り切れ次第終了なので、お早目にどうぞ!
●つりショップONLINEで注文してフィッシングいとう実店舗で店頭受け取りができます。この場合送料がかかりません!
・またつりショップONLINEで会員登録をしてくださり店頭受け取りを選んでくださった方には
つりショップONLINEのポイント+店舗で配っているサービス券(500円お買い上げで1枚)のWポイントがつきます!
●現在期間限定で5250円以上お買い上げの方は送料無料です!
***********注意**********
※フィッシングいとう実店舗ではこの価格で商品をおいておりません。
商品を実店舗でご購入希望の方は必ず、つりショップONLINEからご注文し店頭取引を指定してご注文ください。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
フィッシングいとう実店舗のお盆期間営業時間です。
8/12(日)AM3:00~PM9:00
8/13(月)AM4:00~PM9:00
8/14(火)AM4:00~PM9:00
8/15(水)AM4:00~PM9:00 (本来なら水曜定休ですが営業します。)
8/16以降は通常通りです。
よろしくお願いいたします。
こんばんは!フィッシングいとうです!
今日はよくお客様から聞かれる、カラス貝の保存方法のコツを紹介します!
1、まず当店のカラス貝を購入します。
2、その日に使う分のカラス貝は、よけておきます。
3、残りの保存しておきたいカラス貝を、綺麗な海水(15-20℃)を貝がかぶるまでいれます。
※風にあたると貝が開いてきてしまいますので、海水であたらないようにします。
3、新聞紙でカラス貝を容器ごとくるみます。
4、冷蔵庫の野菜室にしまいます。
<毎日行うこと>
・朝・晩にカラス貝を海水で洗い、10~30分程海水につけておきます。
海水につけておくと、貝の中まで洗うことができます。
※注意※
真水が入ったあまい水は使用しないでください!
あまい水の場合は、塩を入れて調節しましょう!
当店で購入後、カラス貝を暑い場所に長時間置いてからの冷蔵庫の保存は、すでに弱らせてしまっているので生かすことは難しいです。
その日使用する分だけのカラス貝を購入するか、上記のように先に保存を行い、使用する分だけ持っていくという手が一番いいかと思います。
また、カラス貝で釣りいく場合は木製のエサ箱が一番おすすめです!
プラスチックですと、温室状態になりあまりよくありません。通気性のいい木製のエサ箱が一番です!
それではご参考までに!
こんばんは!愛知県知多市新舞子にあるフィッシングいとうです!
この度ブログを始めさせていただくことになりました!
どうぞよろしくお願いいたします^^
早速ですが、最近入荷したエサを紹介しますね。
その名も「赤イソメ」です!
簡単にいえば、青いそめ(朝鮮ごかい)の赤バージョンです!
活きも良く、鮮やかな色をしているので魚が喰らいつくこと間違いなし
カレイ・アイナメにもよさそうですよね!是非一度お試しください。
1杯:¥520
次に、実店舗でこの時期ダントツ一番人気のカラス貝を紹介します!
↑こちらは1枚掛け用のカラス貝です!
↑こちらはダンゴ用のカラス貝です!
フィッシングいとう独自の設備で、常に水が流れている状態で生かしていますので、とても新鮮です!
ダンゴの方は時期的なこともあって在庫がない場合もありますが、ご了承ください。(今現在はあります)
人気商品ですので、在庫をきらさない様に一生懸命管理しております!
価格も安いので是非一度お試しください!
1パック:¥300
そして、いつでもどこでもカラス貝やフジツボを使いたい場合はこちら!!!
釣工房豊勝の黒鯛メロメロです!
疑似エサなのですが、外身の殻は本物を使用しております!腐りません!
実はこちらの商品はフィッシングいとうの製造部門がつくっております。
今は口コミなどで広がり全国各地で販売しております!ありがとうございます!
しっかり釣果情報もありますよ。どうぞお試しあれ!
↓ ↓ 通販でもご購入できます ↓ ↓
http://www.tsuri-shop.com/products/list.php?category_id=221
それでは、本日はこれにて失礼いたします。
今後とも、フィッシングいとうをよろしくお願いいたします!